OculusRiftを買ったはいいけど、何をしたらいいか「?」な人(私がそうでした)はこちらを読むと良いです。
izm_11’s blog::2014/11現在のDK2設定、バージョン違い等の最適解情報まとめ
で、開封後の手順をマニュアル(英語)に従うと…
STEP1:SDKのインストール
STEP2:ヘッドセットのセットアップ
STEP3:ヘッドセットとPCをケーブルで接続
STEP4:PositioalTrackerにケーブルを接続
STEP5:PositioalTrackerをモニターかTripod(三脚)に設置
STEP6:電源ケーブルを接続
STEP7:ヘッドセットの電源をON
STEP8:ヘッドセットのストラップ調整
STEP9:ヘッドセットのレンズ
STEP10:ヘッドセットの調整
STEP11:体験!
です。ステップ数は多いですが実際は大したことありません。
STEP1:SDKのインストール
上記のサイトにUnityとSDKの相性が記載されていたので
・Unity4.5.5f1
・Oculus SDK 0.4.3.1
を選択することにしました。
尚、現在(2012/12/6)はDeveloper登録無しでSDKが入手できるようになったみたいです。
※Unityのダウンロード、インストールについては割愛します
SDK、Runtimeの入手

とりあえず赤枠で囲んだ4つをダウンロードしておきましょう。
・Unity4.5.5のインストール
・oculus_runtime_rev_1_sdk_0.4.3_win
自分はこの順番でインストールしました。
STEP2~STEP11
PC、ヘッドセット、PositioalTracker(カメラ)を物理的に繋ぐフェーズです。
こちらに図入りで解説されています。
もぐらゲームス::Oculus Rift DK2 初心者に贈る接続・初期設定ガイド
特に迷うこともなく、それぞれの機器にケーブルを挿せば完了です。
・ヘッドセットのHDMI、USB → PC に接続
・カメラ → ケーブルコネクタボックス に接続
・カメラ → PCに接続(電源用USB)
・カメラをディスプレイ(か三脚)にセット
・ケーブルコネクタボックスにACアダプター接続
・電源を入れる(自分の場合は勝手に電源が入ってた)
・バンド(帯)とかレンズとか焦点とかの調整(特に何もぜず)
※電源の供給不足でヘッドセットが認識されない場合があるそうなのでACアダプターは利用したほうがよさそうです。
グラボの設定
自分の環境
Windows8.1Pro / Q84002.66GHz / RAM4GB / Radeon6450
とりあえずデモを再生してみたいだけなので、ドライバ、AMD Catalyst Control Centerのインストール以外、特に何の設定もしていませんでした。
このあたりで1度再起動しました。
「Rift Display Mode」の設定
右下のツールバーに表示されてる目玉のアイコンをクリックすると2つのメニューが表示されるので、Rift Display Mode をクリック。

ここが重要らしく、本来なら Direct HMD Access from Aps を選択するべきなのだそうですが、自分の場合はデモの起動で落ちてしまうので仕方なくExtend Desktop to the HMD を選択しました。

※[追記]Catalyst Control Center のフレームレートコントロールの設定を変更したらDirectモードで起動できました。

ファームウェアのアップデート

メニューから Tools→Advanced→Update Firmware と進み

oculusインストールフォルダ→tools→firmware→DK2→DK2Firemware_2_21.ovrf を選択で完了です。
デモ起動

左下の Show Demo Scene をクリックし少し(5秒程度)待つと

HMDとディスプレイの両方にデモが表示されました。