「走る」より「止まる」が大事と昔誰かに言われた気がするので先ずはブレーキチェック!・・・スッカスカ。
シリンダーからホース外をしてフルード一滴も出てこないしよくみるとキャリパー周りがあちこち白くてカピカピ。アルミの錆じゃなくて漏れたフルードが乾燥してこうなったっぽい?
しょうがないのでキャリパー整備初挑戦(内心ちょっと楽しみ)
ボルト2本でつながってるだけなので車体からサクっと取り外す・・・と思ったら13mmのソケットがちょっと緩い。多分1/2インチ(12.7mm)だコレ。
インチサイズのソケットは持っていないのでホームセンターでSK11のソケットセットを1,100円で購入。
Amazonだと1,700円。珍しくホームセンターのが安かった!
かなり固着してたけど何とか取り外せました。
で、分解しようとガチャガチャやってたら・・・ポロッ。ん?なんか取れた・・・。
(・ω・)???
ブレーキのパッド部分って取り外しできるんだっけ?車もバイクもブレーキを自分でさわったことが無いのでGoogle先生に聞いてみる → 当然取れないものっぽい。特に力を入れたわけでもなく分解してたただけなのに・・・経年劣化?
もし走行中に取れたらと思うと・・・コワッ(´;ω;`)
気を取り直し真鍮ブラシでゴシゴシ。粉のパーツクリーナーを溶かしたお湯の中(!)でさらにゴシゴシ。終わったらエアーで水気を吹き飛ばし。
こびりついてた白い粉はかなり落ちたけどゴム系パーツが劣化してるっぽい。特に画像真ん中の輪っか(この時点では機能も名前もわからず)は油分が抜けてボコボコ。ピストンの後ろにあった丸いやつはまぁまぁな感じ?
ブレーキフルードが漏ってたのでさすがに交換したほうがいいのかなーと思い購入できるお店探し。
で、パーツ待ちなってしばらく時間がかかったので前編はここまで。