行ってきました!(・ω・)ノ
楽しかった!(^^)
「レストアに憧れちゃった病」にかかってはや三ヶ月。
当初は「何かするごとにブログ書こう!」などと思ってたのですが、知識も経験もないのに色々なものに手をだしまくった結果、人様に見せられるような作業などひとつもできず、作業と勉強をひたすら続けるハメに。
・・・ですが。
ようやく手を付けていたものが一段落したのでブログを再開することにしました。
HONDA DREAM50購入
若い頃憧れだったDREAM50の不動車を購入!
不動車といっても保管状態はそこそこ良く走行も2000Km程度と、超初心者の自分でもなんとか走行させることができました。自分的にはすごい頑張ったけどレストはとは言えない内容かなぁ・・・。
どんなことをしたかは別途書きます。
YAMAHA SR400
こちらはヨメのバイクですが、購入してから全く乗らずに放置されていたので買取屋の買取価格(26万)+1万円で譲り受け。エンジンがかからなかったためキャブを分解して掃除していた最中にDREAM50を購入してしまい、現在放置中です。
キャブ外した状態のまま放置してるとエンジン内サビそうでこわい・・・大丈夫なのかな?
あと、車1台分の車庫の中に「軽自動車1台」、「バイク2台」、「自転車2台」を置いてるので作業スペースが全然無くてちょっとツラい・・・。
車のプラグ&エンジンオイル交換
友人に「自分でやったぜ!」とドヤったらそれくらい出来て当たり前だろ?と言われてしまった・・・そういうものなのか;
車検の見積もりで工賃が結構高かったので、それならと自分でやってみました。7年乗って初めて自分の車のエンジン見ました。
ラジコン
バラバラにしたらもとに戻らなく(戻せなく)なりました・・・。
ただ、エタノール?エンジンの事やサーボの事、ステアリング&デフの機構などざっくり知ることができたのでとても良い教材でした。南無。
下の画像はどういう動きをしているのか知りたくてデフをばらしたところ。
エンジンはもったいないので板に取り付けていつでも始動できる状態にしようかと思ってます。
その他(工具系)
7月の時点では装備は「プラスドライバーのみ(笑)」でした。
で、「ノギス」や「各サイズのレンチ」の購入からはじまって、「はんだ」ごて、「バイクスタンド」、さらには「コンプレッサー(750W、30L)」まで・・・。Youtubeでみんな使ってるエアツールってやつを使ってみたかったんです(が音が怖くてまだ買ってない)
うーむ、カタチから入りすぎかな?
その他(電子系)
最初はサーボモーターってなんぞや?から始まってテスターを買ってみたものの信号は調べられないと知り、安いオシロスコープを買ってみたりMicro:bitやArduinoに手を出してみたり・・・自分は何がしたいんだろう・・・?
などと、3ヶ月間であれこれ手を出しまくってどれも中途半端な状況ですが少しずつ知識をつけて色々やっていこうと思います。
ちなみに貯金がすっからかんになってヨメに叱られました(´・ω・`)
## 到着
落札3100円、着払い1470円。
早速開封。
でかい。そしてきたない。
パッと見た感じ錆は全然なくてよかったなぁと安堵しつつも
ホコリとにおい(何だろ…?おばあちゃんの家のにおい?)がすごい。
なのでとりあえずきれいにする。
ラジコンぽくないにおいとホコリがすごいのでウェットティシュで
拭き掃除するも、細かいところに指が入らず全然拭けない。
綿棒とかでちまちまやってみたけどラチがあかないので分解します。
しました。元に戻るかは神のみそ汁。
文字だと一瞬だけど、工具がたりず何度もホームセンターに買いに行ったり
危うくエンジンを締めてる六角のネジがなめそうになったりで丸二日がかりでした。
こういうのイジる人には当然な事なのかもですが危うかったのでネタに。
エンジンを止める六角のネジを緩めようとして手元にあった六角レンチの
・20mmだとスカスカ
・30mmは入らない
という状態だったので、ダイソーに25mmのやつを買いにいきました。
棚にあった「インチ表示だけど8本入りで100円の六角レンチ」をみて
ラベルに書いてある「3/32インチ」が「25mm」だろうと思い購入して帰宅。
さて回そうとしてみたところ引っかからないわけじゃいけどどうも緩い気がする。
まぁいっかと思いつつも、先人Youtuberたちの「ネジなめ」動画を思い出して
サイズを測ってみたところ「3/32インチ=23.3mm」と判明(あたりまえ)
慌ててホームセンターに行くと25mmと3/32インチが別商品で売ってたので
1本98円の25mm六角レンチを購入し試してみたところジャストフィット。
六角の穴がなめることなくちゃんと外せました。
ということで「インチ表示」「センチ表示」の違う規格があるっぽいということを
学びました。危なかった・・・。
分解したので拭き掃除してファブリーズして今日の作業は終了。